昭和レトロな電化製品

昭和レトロな電化製品

ナショナル RS-4300 – スピーカーまわりのデザインがユニークなステレオラジカセ

ラジカセは性能や機能以外にもデザインという重要な差別化要素があります。RS-4300はラジカセの印象を決定づけるスピーカーまわりに大胆なデザインを取り入れたモデル。ユニークさが光ります。ナショナル RS-4300(Stereo MAC)とは...
昭和レトロな電化製品

東芝 RP-775F – いち早く周波数直読を実現したBCLラジオ

BCLファンの憧れだった周波数直読機能をソニーのスカイセンサー5900よりも先に実現していた先進的なラジオです。東芝 RP-775F(サウンドナナハンGS)とは東芝 RP-775F東芝初のBCLラジオ東芝のBCLラジオといえば「トライエック...
昭和レトロな電化製品

スーパースコープ CRS-4800 – ダブルカセットの先駆けか

2台のカセットメカを搭載したダブルカセットが特徴のステレオラジカセです。ダビングやミキシングが1台でできるというのがアピールポイント。ダブルカセットの先駆け的ラジカセです。スーパースコープ CRS-4800とはスーパースコープ CRS-48...
昭和レトロな電化製品

ケンウッド KP-1100 – CD時代に生まれた最後の傑作プレーヤー

KP-1100はケンウッドがCD時代に敢えて世に問うたアナログレコードプレーヤーです。持てる技術をすべて投入し、CDに比肩しうるスペックを実現。アナログプレーヤー最後の傑作といえる名機です。ケンウッド KP-1100とはケンウッド KP-1...
昭和レトロな電化製品

ビクター FR-6600 – 登場が遅すぎたアナログ式周波数直読BCLラジオ

日本ビクターが満を持して1977年に市場投入した本格的BCLラジオ。しかし時すでに遅く、BCLラジオはアナログ式からデジタル式へのシフトが始まっていました。遅れてきた名機と言えましょう。ビクター FR-6600とはビクターのBCLラジオ F...
昭和レトロな電化製品

ソニー CF-3800 – 4スピーカー搭載の高級ステレオラジカセ

ステレオラジカセの名機・ジルバップが登場する前の1976年にソニーがラインアップしていたステレオラジカセ4機種のうちいちばん高価なモデルです。4つのスピーカーによるマトリクス方式で豊かな臨場感を再現。ソニー CF-3800(stereo38...
昭和レトロな電化製品

ビクター RC-505 – テレビ音声が聴けるチャンネル付きラジカセ

テレビの1~3chの音声が聴けるラジオやラジカセは本機以前から存在しましたが、RC-505はVHF全チャンネルに加えてUHFまで対応したテレビ放送フルカバーの本格派。チャンネル付きなのが泣かせます。ビクター RC-505(TV505)とはビ...
昭和レトロな電化製品

日立 KH-2200 – 不人気だったのが幸いして今では稀少価値高し

家電メーカー各社がごぞって参入した1970年代後半のBCLブーム。内実はメーカーによって力の入れ具合はまちまちで、日立のサージラムはその平凡なスペックから人気を獲得するに至りませんでした。日立 KH-2200(サージラム2200)とは日立 ...
昭和レトロな電化製品

ソニー FX-300 – ユニークな直方体フォルムのテレビ一体型ラジカセ

愛称『ジャッカル(Jackal)』で知られるソニーのテレビ一体型ラジカセです。他社製とは明らかに異なるフォルムのみならず宣伝イメージもユニーク。オブジェとしても魅力溢れる一台です。ソニー FX-300(ジャッカル300)とはソニーのテレビ内...
昭和レトロな電化製品

ナショナル RQ-568 – 3ウェイスピーカーで音質を極めたモノラルラジカセ

ラジカセがステレオ機に移行しつつあった70年代後半、モノラルタイプの最終形ともいえる尖ったラジカセが出現しました。ナショナルからは高音質化を極めるべくスピーカーを3ウェイ化したその名もHiFi MACが登場しました。ナショナル RQ-568...