愛称「ゴハチ」として鉄道ファンに親しまれた電気機関車です。1950年代から70年代にかけて、全国の主要幹線で旅客車両をけん引する主力機関車として活躍しました。
国鉄 EF58とは

復興期に生まれたエリート機関車
EF58形は、戦後の復興期にあたる1946年(昭和21年)から1958年(昭和33年)にかけて、実に172両が製造された直流電気機関車です。東京と大阪を結ぶ東海道本線など主要幹線で旅客列車の牽引を任され、日本の高度経済成長を足元から支えた存在でした。

長距離運行を可能にしたコロ軸受け
EF58形の技術的な特徴として、長距離の連続走行を可能にしたコロ軸受け(ローラーベアリング)を採用したことが挙げられます。軸と軸受けの間に回転するコロが介在することにより、両者の摩擦を大きく低減することができました。
ただし、初期にはコロの品質が安定せず発熱を起こすなどトラブルが続発したといいます。

流線型ボディと独特な“顔”
もうひとつの特徴的が外観です。丸みを帯びた流線型の先頭部に、上下に傾斜をつけた左右の運転窓。そして、フロントに描かれた銀色の飾り帯は、まるで「ヒゲ」のようで、どこか人懐っこささえ感じさせるデザインです。
上越線などの寒冷地を走行する車両には、トンネルの天井から下がるつららで前面ガラスが損傷しないよう、窓の上に長い「つらら切り」が付いています。これがまた長いまつ毛のように見えてユニークです。

お召し列車を牽く誇り
EF58形が特に注目を集めたのは、やはりお召し列車の牽引機としての活躍でしょう。なかでも有名なのが「EF58 61号機」。この車両はお召し専用機として特別な塗装と装備が施され、数々の重要な行事や訪問に使用されてきました。
時代とともに変わる活躍の場
時代の移り変わりとともに、EF58形の役割も少しずつ変わっていきました。新幹線の開業や電気機関車の高性能化によって、EF58形は次第にローカル線や臨時列車の運用に回されるようになります。1980年代には、ブルートレインの牽引やイベント列車で活躍する姿が見られ、ファンからの人気は根強いものでした。
引退、そして今も残るその姿
しかし老朽化には勝てず、1990年代に入るとその数は急速に減少。定期運用からは姿を消し、最終的には2011年にすべての運用を終えることとなりました。
それでもEF58形の魅力は色あせません。現在、数両が保存機として全国に点在しており、その美しいフォルムを目にすることができます。鉄道模型や写真集、各地の鉄道イベントでもEF58形は“主役級”の人気を誇り、鉄道ファンの語り草となっています。

管理人のつぶやき
この電気機関車は小学生~中学生の頃によく見た覚えがあります。ただ、色は写真のような茶色ではなく、たしか青と白のツートーンだった記憶です。
電気機関車というと、貨物列車をひく馬車馬のような地味なイメージが浮かびますが、EF58は旅客車両を引っぱる花形機関車。しかし、晩年はその役目も終え、黙々と貨物列車をけん引する日々を送っていた車両も存在したようです。今ふうに言えば、役職定年を迎えたエリートサラリーマンといった風情だったでしょうか。