運転席を2階に上げることで先頭車両の前列を展望席にした画期的な特急、小田急ロマンスカー。この記事では高度成長期以降に登場した昭和のロマンスカーを取り上げます。
小田急ロマンスカーとは
「ロマンスカー」といえば今では小田急の専売特許のようになっていますが(実際にも小田急によって商標登録されています)、他の私鉄でも使われていました。
カップル向けの2人掛けシートが俗にロマンスシートと呼ばれたことから、デートや新婚旅行ニーズを当て込んでそんなロマンチックな名称がつけられたようです。
小田急が「ロマンスカー」という名称を使い始めたのは1949年に導入された1910型特急車両からですが、こんにち一般的に知られるロマンスカーの始まりは高度成長期に登場した新型車両からでしょう。
SE(3000型)
1957年に登場した3000型 Super Express(SE)。
国鉄の技術協力を得て開発された新型車両で、流線形の近代的フォルムが斬新でした。性能的にも当時の狭軌鉄道の最高時速記録を達成するなど画期的な高性能車両でした。
まだロマンスカーの特徴といえる展望席は備えていませんでしたが、バーミリオンオレンジとライトグレーの組み合わせという昭和時代のロマンスカーの配色は3000型で生まれました。
機構的な特徴のひとつは連接構造といって、ふたつの車体をまたぐ形で車台(車両がついている部分のこと)が配置されていることです。一般的な車両(ボギー車という)では、車体ごとに車台がついていおり、車体と車体は連結器を介して繋がるのですが、連接車では車台が車体と車体をつなぐ役目を果たします。
メリットとして、車台が少ないため車両全体として軽量化できる、カーブでも安定して高速走行できる、車内の静粛性が高い、などが挙げられます。
なお、3000型は鉄道愛好家の団体である鉄道友の会が優秀な車両を表彰する「ブルーリボン賞」の栄えある第1回受賞車両です。
NSE(3100型)
NSE(3100型)は1963年に登場しました。
これぞザ・ロマンスカーです。大きくラウンドしたウインドウによる超ワイドビューな展望席。その上部にこじんまりした運転席。大きく飛び出したヘッドライト。ホームベース型のネームプレート。3000型を踏襲したカラーリング。
NSEはNew Super Expressの略で、高度経済成長のおかげで増加した観光需要に対応すべく、SEでは8両連接だったところを11両連接とし、また展望席を設けたことも寄与して定員数が大きく増加しました。
台車にはエアサスペンションを採用し、乗り心地も向上しています。
新宿から小田原までノンストップの「はこね」、途中に停車駅のあった「さがみ」、江ノ島線の「えのしま」がありました。
第7回ブルーリボン賞を受賞しています。
LSE(7000型)
Luxury Super Express、LSEです。登場は1980年ですから、NSEが登場した1963年からなんと17年ぶりの新型車両ということになります。
デザインは3100型を踏襲していますが、ヘッドライトがボディに埋め込まれたことによってグッとシャープなイメージになりました。
伝統のカラーリングはしっかり継承されています。
第24回ブルーリボン賞を受賞。
HiSE(10000型)
1987年(昭和62年)に登場した、昭和最後のロマンスカーです。
客席を高くしたハイデッキ構造によって、客席からの眺望が良くなっています。名称のHiはハイデッキを意味するだけでなく、ハイクラス、ハイグレードなど高級イメージも込められています。
展望席や連接構造といったロマンスカーの伝統を踏襲しつつも、現代的な車両に生まれ変わりました。カラーリングもついに一新されています。
第31回ブルーリボン賞を受賞。
管理人のつぶやき
管理人は1987年に社会人になりましたが、勤務先が神奈川県厚木市。最寄り駅は小田急線の本厚木でした。現在も小田急沿線に住んでいますので、小田急とは長い付き合いなのであります。当然ロマンスカーも毎日のように目にしているので、ほかのどんな特急よりも親近感がありますね。
新入社員のころ、同期に若くして額がやや後退しつつもリーゼント風の髪型にしていた人がいて、周囲からは「ロマンスカー」と呼ばれていました。なんとなくわかりますか?(笑)
個人的にはNSEからはウルトラセブンの顔を連想します。飛び出たヘッドライトがセブンの目に似ているし、頭にのっている運転席がアイスラッガーみたいで。
そういえばウルトラマンのお里である円谷プロダクションは小田急線の祖師ヶ谷大蔵が最寄り駅でした。番組のロケに小田急沿線が使われたこともしばしばだそうです。祖師ヶ谷大蔵には「ウルトラマン商店街」があるぐらいですからね。