昭和レトロな雑貨ほか よっちゃん らーめんババア – 過激なパッケージが楽しい 商品名といい、イラストといい、パッケージのインパクトは数ある駄菓子のなかでもトップクラスと言えましょう。しかしこの老婆の「つながり目」、どこかで見たことありますね。よっちゃん らーめんババアとは平成生まれの駄菓子そう、この「つながり目」は天... 2024.02.18 2024.11.24 昭和レトロな雑貨ほか
昭和レトロなホビー デビルマン – 悪魔の化身も原作とテレビ版では大違い 「あれは誰だ、誰だ、誰だ、あれはデビル、デビルマーン」「裏切り者の名を受けて、すべてを捨てて戦う男」「デビルウィングは空を飛び、デビルビームは熱光線」…。テレビアニメの『デビルマン』の主題歌の一節が次々に思い浮かぶご同輩は多いことと思います... 2024.02.18 2024.11.24 昭和レトロなホビー
昭和レトロな電化製品 ソニー CFS-686 – ドルビーNR搭載の高音質ラジカセ 1960年代後半に日本初のラジカセが登場してからわずか10年ほどの間に、ラジカセは性能・機能とも驚くほどの進化を遂げました。特に大きかったのは1970年代半ばに始まったモノラルからステレオへという高音質化の流れです。ドルビーNRの搭載はその... 2024.02.17 2024.11.24 昭和レトロな電化製品
昭和レトロな電化製品 サンスイ AU-D907 – 黒くて重い伝統を受け継ぐ名機 今はなきオーディオ専業メーカー、サンスイのプリメインアンプです。サンスイアンプの代名詞的な回路である「ダイアモンド差動回路」を搭載したAU-Dシリーズの最上級機種として1979年に発売されました。サンスイ AU-D907とはサンスイのアンプ... 2024.02.17 2024.11.24 昭和レトロな電化製品
昭和レトロな乗り物 ホンダ S800 – スポーツイメージを決定的にした名車 ホンダは早くも1964年にF1に参戦していることからもわかるように、モータースポーツを通した技術開発やブランドイメージ造りに積極的に取り組んできたメーカーです。乗用車でもS500に始まるシリーズによってスポーツイメージを育ててきました。ホン... 2024.02.17 2024.11.24 昭和レトロな乗り物
昭和レトロな雑貨ほか ミナツネ みつあんず – 駄菓子といえど侮るなかれ 駄菓子にはざっくり言ってふたとおりあると思います。甘味料や着色料バリバリのいわば「新興系駄菓子」と、天然素材中心で昔ながらの「伝統的駄菓子」。『みつあんず』は後者ですね。ミナツネ みつあんずとは駄菓子といえど侮れないジャムのようでもあり乾燥... 2024.02.12 2024.11.24 昭和レトロな雑貨ほか
昭和レトロなホビー スーパーヨーヨー – コカ・コーラとのコラボで大流行 コカ・コーラはコラボによるキャンペーンがとても上手いですね。このスーパーヨーヨーも一大ブームになりました。「犬の散歩」や「東京タワー」など、技の習得に熱中したご同輩も多いのでは?正式にはラッセルヨーヨー自分が小学校高学年の時代だったのでおそ... 2024.02.12 2024.02.23 昭和レトロなホビー
昭和レトロな乗り物 ホンダ バモス – いかにもホンダらしいユニークな軽 コアラを思い起こさせる顔つきからしてユニークです。ユニークなコンセプトが長続きしないところにもホンダらしさが現れたクルマです。ホンダ バモスとは二通りのホンダらしさいかにもホンダらしいユニークな軽自動車です。ホンダらしさには「技術的にユニー... 2024.02.12 2024.11.24 昭和レトロな乗り物
昭和レトロな雑貨ほか 昭和な風景 – 今もあるリアルな昭和の残り香 撮り集めた画像から、昭和の香りがプンプンする街で見かけた風景をピックアップしてお届けします。日本旅館温泉街の旅館とは少し違う、地方都市にありそうな旅の宿ですね。こちらは都内に現存する旅館です。文京区本郷にある旅館、鳳明館の森川別館玄関です。... 2024.02.11 2024.03.10 昭和レトロな雑貨ほか
昭和レトロな電化製品 ナカミチ CR-70 – 自動キャリブレーションで最高の録音を 独創の技術でカセットデッキの性能を革新し続けたナカミチが、CD時代の1985年に発売した高級モデルです。ナカミチらしさが凝縮した魅力的な一台です。ナカミチ CR-70とはボタン一つで最高の録音を独創の技術でカセットデッキの性能を革新し続けた... 2024.02.11 2024.11.24 昭和レトロな電化製品