スバル 360 – 航空機メーカーの遺伝子を持った国民車

てんとう虫の愛称で知られる丸っこく愛らしいスタイルに、航空機メーカーの血筋をひく富士重工が先進の技術を込めて造り上げた歴史的な名車。のちに日本が自動車大国になる礎を築いたクルマのひとつとして、昭和を象徴する工業製品に挙げられるでしょう。

スバル 360とは

国策としての国民車構想

スバル 360
可愛い顔のスバル 360

日本が戦後の混乱期から復興・成長へとシフトしていくなかで、いわゆるモータリゼーションにも経済・社会的に重要な役割が期待されていました。それはすそ野の広い産業の育成や、社会インフラの整備を後押しするからですね。

政府が旗を振る「国民車」の開発に応えるべく、自動車メーカー各社はしのぎを削っていました。とはいえ、小型乗用車の価格は100万円ほどと、今でいうなら億ションにも相当するような庶民からはかけ離れた存在でした。

軽自動車ならいける!

1954年に軽自動車の規格が改定され、全幅がそれまでの1,000mmから1,300mmに拡幅されたことで、なんとか4輪乗用車として成立するようになりました。1,000mmではおとなふたりで横並びはほぼ不可能ですが、プラス30cmの余裕があればなんとかできそうです。

また、エンジンの排気量は360ccとされました。この条件でならなんとか経済的にも国民大衆に手の届くクルマが出来そうだ!と開発競争に一気に拍車がかかります。

世界的な航空機メーカーで、戦時中には優秀な軍用機を多数製造していた中島飛行機をルーツに持つ富士重工業(現SUBARU)は、航空機開発で得たノウハウをフルに活かしてこの国民車開発に取り組みました。

投入された先進技術

軽自動車の規格を満たした4輪自動車に求められた技術的な要件は、「限られたサイズでの居住空間の確保」と「小排気量でも馬力があってかつ軽量なエンジン」となります。くわえて荷物の収納スペースや快適な乗り心地、安全な操作性も高次元で実現したいところです。

そうした要求事項をハイレベルで満たすため、富士重工の開発陣が採用した技術には主に次にあげる要素がありました。

  • フル・モノコックボディ:骨組み(フレーム)を持たずに、卵の殻のようなボディの構造により軽量ながら必要な強度を確保することができます。
  • 空冷エンジン:エンジンを空気により直接冷却するため、水冷式で必要となる冷却機構が不要となるため低コスト・軽量化に有利です。
  • 後輪駆動:車体後部に設置されたエンジンで後輪を駆動するため、エンジンから車軸への動力伝達構造を極めてシンプルにすることができます。省スペースと軽量化に加えて、トラクション(駆動力)がしっかりかかるというメリットもあります。
  • 10インチサイズのタイヤ:走行性能とスペース効率を追求するうえで既成の9インチや14インチでは飽き足らず、軽自動車に最適なサイズとして割り出した10インチサイズのタイヤを、タイヤメーカーの協力により開発できました。
  • トーションバー・スプリング:コイルスプリングと異なり、棒状であるためスペース効率に優れています。

デザインの工夫も随所に

また技術的要素にくわえて、デザイン的にも様々な工夫が凝らされていました。例えば、ドアは一般的な前ヒンジではなく後ろヒンジの前開きとすることで開口部を広く取り乗降性を向上させる、ボディサイドに流れるキャラクターラインは薄い鋼板の強度を高める効果がある、ダッシュボードは薄型とし下部に小物用トレーを設ける、など細部にわたって創意工夫が盛り込まれていました。

スバル360 横から
丸っこいボディライン

そんな先進性を誇るでもない丸っこくて可愛いデザインは、日本が世界に誇る工業デザインの金字塔と言って良いでしょう。こうして誕生したスバル360は、改良を加えながら1970年まで12年間という長いライフスパンにわたって、広く愛され親しまれて日本のモータリゼーションに大きく貢献しました。

なお、スバル360は一般社団法人日本機械学会により2016年度「機械遺産」に認定されています。

データ

  • 販売期間:1958年~1970年
  • エンジン:空冷直列2気筒 356cc
  • ホイールベース:1,800mm
  • 全長:2,995mm
  • 全幅:1,295mm
  • 全高:1,335mm
  • 重量:385kg

管理人のつぶやき

我が家にもいました、てんとう虫!

決して裕福ではなかった家庭だったため、家のクルマはいつも中古車でした。それも、かなり走りこんだ激安中古だったはずです。

スバル360もそんな我が家のオンボロ・マイカーの歴史を飾った一台で、休日になると父が色々なところに連れて行ってくれました。まるでオフロード車のように山道の悪路を走ったこともありました。跳ね上がる小石がボディを打ち付け、「ガツンガツン」と凄い音と振動が感じられて結構怖かった記憶があります。我が家にあってはてんとう虫もずいぶん過酷な使われ方をしたものだと思い起こされます。

フォトギャラリー

スバル360キャンバストップ
開放感のあるキャンバストップ
スバル360 イエロー
てんとう虫のステッカーが
スバル360 ヤングSS
ツインキャブで36馬力を誇るヤングSS
スバル360ヤングSS アイボリー
こちらもヤングSSかな?
スバル360 スカイブルー
スカイブルーがまぶしいスバル360
スバル360 水色
白い鉄チンホイールが良いですね
フェラーリ風エンブレム
フェラーリ風のエンブレム発見
空冷2気筒エンジン
コンパクトな空冷2気筒エンジン
タイトルとURLをコピーしました