食品

昭和レトロな雑貨ほか

梅ジャム – 梅干しから生まれたしょっぱい駄菓子

果物をふんだんにつかった甘~い本物のジャムとは違って、ちょっとしょっぱいのが駄菓子の梅ジャム。ミルクせんべいに塗って食べるとちょうどいい味になります。梅ジャムとは今でも買える梅ジャム元祖はクズの梅干しから現在(2024年)販売されている梅ジ...
昭和レトロな雑貨ほか

オリオン ウメミンツ – しっかり梅の風味がするツブツブ駄菓子

日本人ならわかる味、梅フレーバーの駄菓子です。小さな粒にはしっかりと梅の風味が詰まっています。カリカリとした食感もまた楽しいです。オリオン ウメミンツとは2種類のパッケージがある梅ミンツパロディ商品として誕生梅ミンツが発売されたのは昭和48...
昭和レトロな雑貨ほか

カクダイ クッピーラムネ – キッチュな動物キャラクターが愛らしい定番駄菓子

爽やかなくちどけが嬉しいラムネ菓子。駄菓子屋さんでおなじみなのは何といってもクッピーラムネでしょう。可愛らしい動物キャラクターからは色々なコラボ商品も生まれましたね。クッピーラムネとはカクダイのクッピーラムネもとは「グッピーラムネ」だった「...
昭和レトロな雑貨ほか

きびだんご – 桃太郎がお腰につけたアレとは別物?

桃から生まれた桃太郎が鬼退治に向かうとて、おばあちゃんがこさえてくれたきびだんご。駄菓子屋さんで売っているきびだんごは果たして桃太郎と犬、猿、雉たちが口にしたものと同じなのでしょうか?きびだんごとは日本一のきびだんご桃太郎とは切っても切り離...
昭和レトロな雑貨ほか

ミナツネ あんずボー – 凍らせるもよし、混ぜるもよしの万能選手

あんず加工品の老舗、ミナツネのロングセラー駄菓子で、同社の『みつあんず』とならぶ看板商品です。いろいろな食べ方を楽しめるところがとても良いです。ミナツネ あんずボーとはミナツネのあんずボー老舗ミナツネ謹製『みつあんず』の記事に書いたように、...
昭和レトロな雑貨ほか

さくらんぼ餅系駄菓子 – 豊富なバリエーションが嬉しい和製グミ

「~~餅」という商品名のついた駄菓子です。メーカーは複数社存在しますが、主流のパッケージデザインはどこも似たり寄ったり。一粒ずつつまようじで食べるお作法もまた楽しいのです。餅系駄菓子とはシャンペンサイダー味の餅系駄菓子元祖はさくらんぼ餅?今...
昭和レトロな雑貨ほか

オリオン ココアシガレット – タバコを模したスティック状の駄菓子

現代では喫煙は世の中から排除される流れになっていますが、昭和時代には子どもが憧れる「大人の嗜み」のひとつでありました。そんな時代背景もあり、タバコをモチーフにした様々な子ども向け商品が売られていました。ココアシガレットもそのひとつです。オリ...
昭和レトロな雑貨ほか

パンチコーラ – 固形清涼飲料という不思議な駄菓子

水に溶かすとおいしい飲み物になる、というふれこみの駄菓子には粉末系とタブレット系の2種類ありました。パンチコーラは後者の代表格です。はたして本当に水に溶かすのが正解なのでしょうか?パンチコーラ SPとはSPはスペシャルの意味正式名称は『パン...
昭和レトロな雑貨ほか

キャベツ太郎 – どう見てもキャベツには見えないスナック菓子

昭和56年に発売された、比較的新しいスナック系の駄菓子です。名前に「キャベツ」が入っていますが、見た目がキャベツに似ていないうえに原材料にもキャベツは含まれていません。キャベツ太郎とは現役バリバリの駄菓子ですね。今どきの駄菓子屋さんだけでな...
昭和レトロな雑貨ほか

コリス フエラムネ – ピーピー鳴らして楽しいラムネ菓子

フーセンガムとならび、「遊べる」駄菓子のひとつです。口にくわえてピーピー鳴らして遊びます。おまけもついていて商品の隅々まで遊び心が徹底しています。コリス フエラムネとはコリス フエラムネラムネ菓子の差別化戦略いわゆる「ラムネ菓子」のひとつで...