ビクター RC-828 – 臨場感あふれるバイホニックサウンド

蓄音機に耳を傾ける犬のロゴでおなじみだったビクターのステレオラジカセです。

個人的にはまだメーターがアナログ式でメタルテープに対応する前の70年代後半のラジカセがいちばん好きです。このモデルも自分の好みのど真ん中ストライク。当時のとあるオーディオ誌が組んだラジカセ特集では、音質面での評価においては本機が特に高かったです。

スポンサーリンク

R-828はこんなラジカセ

ビクター RC-828正面から
一目でわかる特徴的なフロントマスク

最大のウリはバイホニック

本機の最大のアピールポイントは、特殊な音場補正によって通常のステレオ以上の臨場感ある再生をスピーカーで実現したバイボニック回路を搭載していること。

バイホニックのロゴ
バイホニックをアピール 蓄音機に耳を傾ける犬のマークが懐かしい

そもそもバイホニックとはビクターの造語で、元は「バイノーラル」です。

バイノーラルとは、ハウジング部にマイクを組みこんだ特殊なヘッドホンを使って録音をしたソースをヘッドホンで再生することによって、録音時とまったく同じ臨場感を再現するというもの。つまり、バイノーラル仕様で収録されたソースをヘッドホンで聴くというごく限られたシーンでしか味わえないというわけです。

本機ではビクターが独自開発したバイホニック回路によって、スピーカーでもバイノーラル効果を再現しているところがミソです。

モードスイッチ
2系統あるモードスイッチは動作がイメージしにくいです

使い方は結構ややこしく、音源が通常ステレオなのかバイノーラルなのか、そして再生がスピーカーなのかヘッドホンなのか、によって2系統あるモードスイッチのポジションの組み合わせを選択する必要があります。直感的にはわかりづらく、慣れが必要です。

モードスイッチの説明パネル
モードスイッチの使い方説明が親切ですね

ビクターもそう思ったのでしょう。ボディサイドにモードスイッチの使い方を説明したパネルが張ってあります。これは親切ですね。

ちなみに、FM放送やミュージックテープなど普通のステレオ音源をバイホニックモードで再生すると、他社のラジカセで一般的にみられる「ステレオワイド」と同様の聴こえ方になります。

70年代ラジカセらしいデザインに素晴らしいサウンド

ツイーターは5cm口径。メタルメッシュのグリルにアルミフレーム風の飾りがついています。

ツイーター
ツイーターの飾り枠がカッコイイです

ウーハーは16cm口径。ラジカセにしては伸びのある艶やかな高音を再生します。

グリルは手の込んだデザインのプラスチック製。ウーハーのグリルはフロントパネルで最大の面積を占めるので、デザインの良しあしが印象を大きく左右します。

ウーハーのグリル
特徴的なデザインのスピーカーグリル

ウーハーのグリルは立体的な幾何学模様と言ったら良いでしょうか。単なる丸穴やスリットの連続ではなく、ちょっと複雑な造形をしています。光の当たり具合によって表情を変えるところがなかなか良いです。

音ヌケの良いメタルメッシュのグリルも悪くありませんが、どのモデルも似た印象になってしまうところが少し残念です。もちろんメタルメッシュがよく似合うラジカセもあるにはあるのですが。

ガードがカッコいいカセット操作部

カセットホルダーは正立式です。カセットのラベルが読みやすく、ヘッドやピンチローラーのクリーニングもしやすいです。

モノラルラジカセや初期のステレオラジカセでは、テープデッキの操作ボタンがパネル上部についていたことからヘッドやピンチローラーなど操作に伴って動く部品を本体上側に持ってこざるを得ず、そのためテープを上下さかさまに入れる必要がありました。

操作レバーの下にはガードバーがついています。運搬時や転倒時に操作レバーを保護することを意図したのでしょうか。デザイン上のスパイスにもなっています。

統一感のあるトップパネルデザイン

スライド式ボリュームに合わせた統一感のあるデザインです。等間隔で同じ長さの溝が切ってあるところがデザイン上の特徴的です。

トップパネル
トップパネルのデザインも特徴的です
ラジオのバンド切替スイッチ
バンド切替スイッチだけ違うデザインです
ビクター RC-828斜め前から
70年代ラジカセの名機のひとつ

スポンサーリンク

データ

  • モデル名:RC-828
  • 発売:1977年(昭和52年)
  • 定価:66,800円
  • サイズ:W 470mm x H 273mm x D 127mm
  • 重量:6.4kg(電池含む)

カタログより

ビクターラジオラジカセ総合カタログ
ラジオ・ラジカセ総合カタログ
Stereo828解説
バイホニックだけでなくオーディオ性能も追及

管理人のつぶやき

なぜかビクターの製品とは縁がなく、初めて手にしたのがこのラジカセです。オークションで入手した中古品です。入手したきっかけはこの雑誌の特集記事。

電波科学 エンジョイ・オーディオ
電波科学 臨時増刊 エンジョイ・オーディオ

11機種ものステレオラジカセを集めてフィールドテストする、という企画で、なんとオーディオ評論家として現在でもご活躍中の福田雅光さんもテスターだったのです。

11機種のなかで音質についての評価が特に高かったのがビクターRC-828でした。

ラジカセブームらしい特集記事

半世紀近く前の製品が現在でも性能を維持しているワケもありませんが、入手した個体から流れるサウンドには高評価を納得されるものがありました。

ラジカセにありがちな、プラスチック筐体による箱鳴りが少なく、ナチュラルでクリアーな音質。低音の迫力では同世代のラジカセで一頭地を抜くサンヨーのMR9600にはかないませんが、中高音とのバランスが良いため低音不足の感じがありません。

ビクター、良いですね!

タイトルとURLをコピーしました