昭和レトロなホビー アステカイザー – アントニオ猪木も登場したSFプロレス活劇 テレビ番組名は『プロレスの星 アステカイザー』。文字通りプロレスが舞台となる特撮アクションでした。一見すると変身ヒーローのようですが、特殊樹脂でできたファイティングスーツをまとった生身の人間なのです。アステカイザーとはアイデアの源流はメキシ... 2025.03.22 昭和レトロなホビー
昭和レトロなホビー カルチャー・クラブ – 多様性を先取りした80年代のポップバンド 80年代の音楽シーンにおいて、個性的なビジュアルとキャッチーなメロディーで世界的な成功を収めたバンド「カルチャークラブ(Culture Club)」。ボーイ・ジョージを筆頭に、ポップとレゲエ、ソウルを融合させた独自の音楽性で多くのヒット曲を... 2025.03.15 昭和レトロなホビー
昭和レトロな電化製品 テクニクス EPC-205CmkⅡ – カンチレバーにチタンを採用したMM型カートリッジ 国産初のMM型カートリッジを生んだテクニクス(当時はナショナルブランド)の主力モデル、205シリーズの二代目モデル。カンチレバーには軽量化を狙いチタンパイプを採用しました。テクニクス EPC-205CmkⅡとはテクニクス EPC-205Cm... 2025.03.08 昭和レトロな電化製品
昭和レトロな電化製品 東芝 RP-1700F – 周波数直読式BCLラジオのエントリーモデル 東芝のBCLラジオ、トライXシリーズの入門機です。先代のRP-1600Fで初搭載したスプレッドダイヤルを踏襲しつつ、短波の受信帯域を拡張するなど改良が加えられています。東芝 RP-1700F(トライX1700)とは東芝 RP-1700F19... 2025.03.01 昭和レトロな電化製品
昭和レトロな乗り物 トヨタ セリカ(初代) – 若者の憧れだったトヨタ初のスペシャリティーカー 1970年、トヨタが満を持して発表した「セリカ」は日本の自動車市場に新たな潮流をもたらしました。セリカは「スペシャリティカー」という新たなカテゴリを切り開き、スポーティなデザインと手の届く価格で、多くの若者の心を掴みました。トヨタ セリカ(... 2025.02.23 昭和レトロな乗り物
昭和レトロなホビー ピーター・フランプトン – 激しい浮き沈みを乗り越えてきたロック界の貴公子 ピーター・フランプトンは70年代のロックシーンを象徴するアーティストのひとりです。ギターが歌い、人間がそれに応えるような独特のプレースタイル「トーキング・ギター」を確立しました。ピーター・フランプトン/Peter Framptonとは197... 2025.02.15 昭和レトロなホビー
昭和レトロな電化製品 ソニー CF-1760 – メタルフェースがまぶしいラジカセ界の鉄仮面 ソニーのモノラルラジカセ「スタジオシリーズ」はCF-1980/1980Ⅱがあまりにも有名ですが、他のモデルもラインアップされていました。CF-1760は鉄仮面を思わせるメタルフェースが印象的です。ソニー CF-1760(スタジオ1760)と... 2025.02.08 昭和レトロな電化製品
昭和レトロな乗り物 国鉄 急行型電車(457系) – そこそこ速い庶民の味方 特急ほど停車駅が少なくないけれど、各駅停車に比べたらそこそこ速い急行電車。旧国鉄の457系車両は、直流・交流両用の急行電車として全国各地で庶民の脚として活躍しました。国鉄 急行型電車(457系)とは国鉄の直流急行型電車として活躍した153系... 2025.02.01 昭和レトロな乗り物
昭和レトロな電化製品 デンオン PRA-2000 – 長岡鉄男氏が愛用したプリアンプ デンオン(現デノン)が1979年に発売したプリアンプ。アナログディスクを最高のクオリティで再生することを狙い、新開発のリアルタイム・イコライザーを搭載。オーディオ評論家の長岡鉄男氏がリファレンス機として愛用したことでも知られています。デンオ... 2025.01.25 昭和レトロな電化製品
昭和レトロなホビー エリック・カルメン – 音楽で心を語ることに一生を捧げたアーティスト 1970年代から1980年代にかけてアメリカの音楽シーンで活躍したシンガーソングライター。甘いメロディと心に響く歌詞で多くのリスナーに愛されてきましたが、2024年3月に他界。ロックバンド「ラズベリーズ(Raspberries)」のメンバー... 2025.01.18 昭和レトロなホビー