昭和レトロな電化製品 オンキョー A-820GT – サーボ技術に磨きをかけたフラッグシップモデル オーディオ専業メーカーであったオンキョーが1981年に発売したプリメインアンプの最上位機種。サーボテクノロジーに磨きをかけ、AU-Dシリーズを擁する王者サンスイに挑みました。オンキョー A-820GTとはオンキョー A-820GTオンキョー... 2025.04.19 昭和レトロな電化製品
昭和レトロな雑貨ほか ボンタンアメ – 南国がほのかに香るロングセラー商品 昔ながらのお菓子って、ふとした時に食べたくなりませんか?駄菓子屋さんや観光地で見かけると、なんだか懐かしい気持ちにさせてくれるアレ。そう、「ボンタンアメ」です。ボンタンアメとはオレンジ色のパッケージ、もちっとした食感、そして謎の透明フィルム... 2025.04.12 昭和レトロな雑貨ほか
昭和レトロな乗り物 いすゞ 117クーペ – ジウジアーロがデザインしたエレガントなクーペ 117クーペは1968年にデビューし1981年にピアッツアに道を譲るまで13年の長きにわたっていすゞのトップモデルでした。イタリアのカロッツエリア・ギア社に在籍していたジウジアーロによるエレガントなデザインはいつまでも色褪せません。いすゞ ... 2025.04.05 昭和レトロな乗り物
昭和レトロな電化製品 サンヨー MR9600 – オーディオスペックの名に恥じない高音質ラジカセ 地味なブランドイメージとは裏腹に、他社とはひと味違うパンチの効いた製品を提案していたサンヨー。MR9600も可動式ツィーターを装備するなど70年代ラジカセのなかではトップクラスの高音質マシンでした。サンヨー MR9600(REC9600)と... 2025.03.29 昭和レトロな電化製品
昭和レトロなホビー アステカイザー – アントニオ猪木も登場したSFプロレス活劇 テレビ番組名は『プロレスの星 アステカイザー』。文字通りプロレスが舞台となる特撮アクションでした。一見すると変身ヒーローのようですが、特殊樹脂でできたファイティングスーツをまとった生身の人間なのです。アステカイザーとはアイデアの源流はメキシ... 2025.03.22 昭和レトロなホビー
昭和レトロなホビー カルチャー・クラブ – 多様性を先取りした80年代のポップバンド 80年代の音楽シーンにおいて、個性的なビジュアルとキャッチーなメロディーで世界的な成功を収めたバンド「カルチャークラブ(Culture Club)」。ボーイ・ジョージを筆頭に、ポップとレゲエ、ソウルを融合させた独自の音楽性で多くのヒット曲を... 2025.03.15 昭和レトロなホビー
昭和レトロな電化製品 テクニクス EPC-205CmkⅡ – カンチレバーにチタンを採用したMM型カートリッジ 国産初のMM型カートリッジを生んだテクニクス(当時はナショナルブランド)の主力モデル、205シリーズの二代目モデル。カンチレバーには軽量化を狙いチタンパイプを採用しました。テクニクス EPC-205CmkⅡとはテクニクス EPC-205Cm... 2025.03.08 昭和レトロな電化製品
昭和レトロな電化製品 東芝 RP-1700F – 周波数直読式BCLラジオのエントリーモデル 東芝のBCLラジオ、トライXシリーズの入門機です。先代のRP-1600Fで初搭載したスプレッドダイヤルを踏襲しつつ、短波の受信帯域を拡張するなど改良が加えられています。東芝 RP-1700F(トライX1700)とは東芝 RP-1700F19... 2025.03.01 昭和レトロな電化製品
昭和レトロな乗り物 トヨタ セリカ(初代) – 若者の憧れだったトヨタ初のスペシャリティーカー 1970年、トヨタが満を持して発表した「セリカ」は日本の自動車市場に新たな潮流をもたらしました。セリカは「スペシャリティカー」という新たなカテゴリを切り開き、スポーティなデザインと手の届く価格で、多くの若者の心を掴みました。トヨタ セリカ(... 2025.02.23 昭和レトロな乗り物
昭和レトロなホビー ピーター・フランプトン – 激しい浮き沈みを乗り越えてきたロック界の貴公子 ピーター・フランプトンは70年代のロックシーンを象徴するアーティストのひとりです。ギターが歌い、人間がそれに応えるような独特のプレースタイル「トーキング・ギター」を確立しました。ピーター・フランプトン/Peter Framptonとは197... 2025.02.15 昭和レトロなホビー