昭和レトロなホビー

超神ビビューン – ついに神をも超えちゃったヒーロー

3人組ヒーロー『アクマイザー3』の続編として1976年よりテレビ放映された『超神ビビューン』。神をも超えるという大胆不敵なヒーローの誕生です。超神ビビューンとは超神ビビューンとうとう神を超えちゃったヒーローの誕生前作となる『アクマイザー3』...
昭和レトロな電化製品

ナショナル RS-4300 – スピーカーまわりのデザインがユニークなステレオラジカセ

ラジカセは性能や機能以外にもデザインという重要な差別化要素があります。RS-4300はラジカセの印象を決定づけるスピーカーまわりに大胆なデザインを取り入れたモデル。ユニークさが光ります。ナショナル RS-4300(Stereo MAC)とは...
昭和レトロな電化製品

東芝 RP-775F – いち早く周波数直読を実現したBCLラジオ

BCLファンの憧れだった周波数直読機能をソニーのスカイセンサー5900よりも先に実現していた先進的なラジオです。東芝 RP-775F(サウンドナナハンGS)とは東芝 RP-775F東芝初のBCLラジオ東芝のBCLラジオといえば「トライエック...
昭和レトロな乗り物

トヨタ パブリカ(初代) – 国民車構想へのトヨタからの回答

1961年(昭和36年)に登場したトヨタ初代パブリカは、日本の小型車市場に大きな革命をもたらした一台です。戦後の高度経済成長期における国民の生活水準向上やモータリゼーションの進展に伴い、多くの人々が手軽に所有できる自動車が求められる中で、パ...
昭和レトロなホビー

ライオネル・リッチー – ソウルフルなメロディと温かな歌声で世界を魅了

ライオネル・リッチー(Lionel Richie)は、アメリカを代表するシンガーソングライター、音楽プロデューサー、そしてエンターテイナーです。その優れた作曲能力と独特の甘い歌声で、1970年代から現在に至るまで多くの人々を魅了し続けていま...
昭和レトロな乗り物

特急とき/181系 – 上野と新潟を結んだ上越線初の特急列車

特急ときは1962年(昭和37年)に登場し1982年に上越新幹線の各駅停車「とき」として生まれ変わるまで上野と新潟を結ぶ特急列車として活躍した、旧国鉄の在来線電車特急です。特急とき/181系とは特急とき国鉄初の特急型電車「こだま」から派生「...
昭和レトロな電化製品

スーパースコープ CRS-4800 – ダブルカセットの先駆けか

2台のカセットメカを搭載したダブルカセットが特徴のステレオラジカセです。ダビングやミキシングが1台でできるというのがアピールポイント。ダブルカセットの先駆け的ラジカセです。スーパースコープ CRS-4800とはスーパースコープ CRS-48...
昭和レトロな電化製品

ケンウッド KP-1100 – CD時代に生まれた最後の傑作プレーヤー

KP-1100はケンウッドがCD時代に敢えて世に問うたアナログレコードプレーヤーです。持てる技術をすべて投入し、CDに比肩しうるスペックを実現。アナログプレーヤー最後の傑作といえる名機です。ケンウッド KP-1100とはケンウッド KP-1...
昭和レトロなホビー

カゲスター – 影から生まれた新機軸ヒーロー

昭和51年にテレビ朝日系列で放映された特撮ヒーロー番組『ザ・カゲスター』の主人公です。奇抜なルックスとひねりのないネーミングが超ユニークです。カゲスターとは姿影夫が変身してカゲスターに風村コンツェルンという大企業の社長令嬢・風村 鈴子(かざ...
昭和レトロな電化製品

ビクター FR-6600 – 登場が遅すぎたアナログ式周波数直読BCLラジオ

日本ビクターが満を持して1977年に市場投入した本格的BCLラジオ。しかし時すでに遅く、BCLラジオはアナログ式からデジタル式へのシフトが始まっていました。遅れてきた名機と言えましょう。ビクター FR-6600とはビクターのBCLラジオ F...