ヒーロー

昭和レトロなホビー

バルタン星人 – 知名度抜群のキャラには悲しい背景があった

ウルトラシリーズに登場した怪獣のなかではトップクラスの知名度を誇るであろうバルタン星人。「フォッフォッフォ・・」という不気味な笑い声がもれなくついてきます。 バルタン星人とは 人類の未来を暗示していた? バルタン星人が登場したのは、初代ウル...
昭和レトロなホビー

ロボット刑事K – それは骨肉の争いから始まった

刑事ものと特撮ヒーローものを合体させたユニークな作品『ロボット刑事』。主人公の名前は単に「K」なのですが、子供たちのあいだでは「ロボット刑事K」が通称になっていました。 ロボット刑事Kとは 普段はオシャレなジェントルマン 黄色いハンチングに...
昭和レトロなホビー

人造人間キカイダー – 不完全さが魅力の異色なヒーロー

正義のヒーローでありながら、悪のココロも同居するという不完全な設定。その不完全さは外観にも表現されていて、それまでのヒーロー像を破壊するインパクトを持った独自の世界観が魅力的でした。 人造人間キカイダーとは 石森章太郎が生みの親 巨匠・石森...
昭和レトロなホビー

ショッカー戦闘員 – 悪の組織にもあった大人の事情

仮面ライダーの戦闘シーンはまず戦闘員を蹴散らすところから始まるのがお約束。雑魚は放っておいて早く怪人との手に汗握る勝負が見たい!とのテレビの前のチビッコたち。華やかな戦闘シーンの裏側では、ショッカーの闘員たちも組織における大人の事情というヤ...
昭和レトロなホビー

ウルトラマン(初代)- やっぱり初代は偉大なのだ

特撮もの巨大ヒーローといえばいの一番に頭にうかぶのが「ウルトラマンシリーズ」ではないでしょうか?世代を超えて語り継がれる我らがヒーローの誕生! ウルトラマン(初代)とは ウルトラマン(初代)の雄姿 ウルトラマン誕生は1966年 テレビ番組の...
昭和レトロなホビー

アカレンジャー – 隊長だけに許された専用マシーン

現在まで続く超ロングラン番組、スーパー戦隊シリーズの原点『秘密戦隊ゴレンジャー』。隊長カラーの「赤」も駅伝のタスキのごとく受け継がれています。 アカレンジャーとレッドマシーン スーパー戦隊シリーズの原点 『秘密戦隊ゴレンジャー』は1975年...
昭和レトロなホビー

デビルマン – 悪魔の化身も原作とテレビ版では大違い

「あれは誰だ、誰だ、誰だ、あれはデビル、デビルマーン」「裏切り者の名を受けて、すべてを捨てて戦う男」「デビルウィングは空を飛び、デビルビームは熱光線」…。テレビアニメの『デビルマン』の主題歌の一節が次々に思い浮かぶご同輩は多いことと思います...
昭和レトロなホビー

仮面ライダーアマゾン – 野生児ライダーという新機軸

仮面ライダーは1号、2号そして3号までは正常進化といいますか。同じ路線上にあったと思います。しかし、この4代目ライダーは全く異質の存在。これが吉と出たのか凶とでたのか。 異色のライダー登場 仮面ライダーシリーズの第4作目、『仮面ライダーアマ...