ソニー スカイセンサー5800 – BCLブームの火付け役

1970年代後半に一大ブームとなったBCL。当時の小学生や中学生にとって、ソニーのスカイセンサーシリーズはナショナルのクーガシリーズと並ぶ憧れのBCLラジオでした。

スポンサーリンク

BCLブームに火をつけた名機

1970年代後半あたりに、BCLブームというものがありました。BCLとは「Broadcast Listening」の略語で、主に海外からの短波放送を受信する趣味のことを指します。

海外短波放送に限らず、広くAMやFMなどの放送電波やアマチュア無線などを傍受することも含みますが、そうした趣味は1970年代前半までは高価で高性能な受信機を所有するマニアのみに許された楽しみでした。

スカイセンサー5800(ICF-5800)とは

それをひろく一般大衆に広めた仕掛け人がソニー。

BCLブームの扉を開いたとされるのは、1972年に発売されたスカイセンサー5500。それまでのラジオのイメージを一新するタテ型デザインで、AM/FM/SWの3バンド構成。短波の受信帯域は3.9MHz~12MHzで、BCLラジオとしての機能はごく初歩的なものでしたが、微弱な電波を捉えることができるように外部アンテナを接続する端子がついていました。

ソニースカイセンサー5800正面から
スカイセンサー5800 やや縦長のプロポーション

次いで1973年に登場したスカイセンサー5800は、BCLラジオとして大きく飛躍を遂げたものでした。小中学生でもがんばれば手の届く価格帯で海外短波放送受信に求められる機能と性能を備えたラジオで、まさにBCLブームに火をつけた名機と言えましょう。

短波放送帯を3バンドでカバー

短波放送の周波数帯は、1.6MHzから30MHzと非常に広いのです。AM放送(中波)は530KHz~1600KHzと帯域にして1MHz少々に過ぎません。FM放送でも76MHz~90MHzと短波より狭いのです。

スカイセンサー5800 上部パネル
ブラックのボディにライトグレーのボリュームとシルバーのスイッチが精かんです

従って、短波帯を一つの受信バンドでカバーしようとすると隣どうしの放送局の間隔が狭すぎてしまい、同調することが非常に困難になります。そのため、一般的なラジオでは短波放送帯の受信帯域を3.9MHz~12MHzに限定していました。

しかし、BCLを楽しむにはより幅広い帯域の受信が必須でしたので、BCLラジオでは複数のバンドに分割して受信帯域を広げるという手法がとられました。スカイセンサー5800では短波を3バンド設計とし、3.9MHz~28MHzと、主要な放送帯をカバーしていました。

同調を助けるファインチューニング

ダイヤルの上部に「TUNING SPEED」レバーが付いており、チューニングフィルムの送り速度を2段階切り替えすることができます。通常は「FAST」の位置で操作し、目指す放送局近辺にあわせたら「SLOW」にスイッチ。フィルムの送り速度がゆっくりになり、正確な同調をアシストしてくれます。

スカイセンサー5800 斜め前から
センターに配置された選曲ダイヤルが斬新でした

BFOでアマチュア無線を傍受

BFOという機能もBCLラジオではお約束のものになりました。BFOとは「Beat Frequency Oscillator」の略称で、アマチュア無線やモールス信号を傍受するために必要な機能です。

この機能がない普通のラジオでは、アマチュア無線は「モゴモゴモガモガ」としか聞こえません。

スカイセンサー5800 上部パネル
セールスポイントであるメカニカルファインチューニング

便利なタイマー付き

電源をオンまたはオフにすることができるタイマーを装備しています。最大2時間のゼンマイ式タイマーで、恐らくオンタイマーとして使っている人はいなかったのではないでしょうか。BCL以前からラジオの楽しみのひとつであった深夜放送を聴きながら寝落ちしても電池が切れないように、オフタイマーとしての利用がもっぱらだったと思います。

次世代のBCLラジオでは周波数直読機能の搭載が進みますが、そうなると放送開始時間の前にあらかじめ周波数を合わせておくことが可能になります。

いわゆる「待ち受け受信」ができるようになりますが、そうなると本機のような簡易式タイマーではだめで、正確に任意の時刻が設定できるタイマーが欲しくなります。

そのようなタイマーを別売品で入手したり、タイマー機能内蔵のラジオが登場したり、という展開になっていきます。

音質も良かった

スカイセンサー5800の後継機として登場した5900は、よりBCL向け機能と性能が充実した素晴らしいBCLラジオでした。しかし、こと音質に関しては明らかに5800の方が上でした。

5900はちょっと籠ったようなあまりクリアでない音質なのに対して、5800は抜けが良くFMで音楽を楽しむにも好適。

スカイセンサー5800とマグカップ
コーヒーを飲みながらラジオを楽しむ休日をイメージして

BCLファンでなくとも持っていたくなる、実によくできたラジオでした。

スポンサーリンク

データ

  • モデル名:ICF-5800
  • 発売:1973年(昭和48年)
  • 定価:19,300円
  • サイズ:W201 x H219 x D77 mm
  • 重量:2kg(電池含む)

カタログより

1974年版ラジオ総合カタログ
スカイセンサー5800

管理人のつぶやき

小学校5年生の時に、自分のためたお金で『クーガNo.7』を買いました。日曜夜にナショナル提供のテレビドラマがあって(『水戸黄門』とか『大岡越前』など)、クーガのCMが流れていたのです。探検家がテントの中でクーガを使っているシーン。しびれましたネ。

買ったときにはBCLには関心がなかった、というか知らなかったのです。

少し後になって従兄がスカイセンサー5800を購入。BCLというワクワクするような楽しみがあると気付いた時には時すでに遅し。短波が3.9MHz~12MHzしか受信できず、外部アンテナも繋げないクーガNo.7にいたく落胆したものでした。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました